カ メ ラ の 歴 史
私が初めてカメラに興味を持ったのは中学の二年生の頃であったと記憶しています、同級生に古くから代々町の写真館をしていた店長さんの弟が居たので良くスタジオに遊びに行ってました、その内に同級生が持っていたカメラで道ばたの草花を写して暗室で現像から焼き付けまで教えてくれました、その面白さに夢中に成り勉強そこのけで写真にのめり込んでいきました。
社会人として就職してからは趣味も多種多様と多くなりましたが、カメラの趣味は捨てることなく延々と続けて来ました、最初にヤシカの連動距離計方式の35mmカメラを購入し、長く使っていた「リコー2眼レフ」は父親に返却しました、父親が笑いながらお前が買ったヤシカを変わりに戻せよと言いながら「2眼レフカメラ」を受け取りました。 昭和50年代後半に成って中版カメラが欲しくなり「マミヤユニバーサルプレス」を購入し景色写真にのめり込みましたが、その内アオリ機能が欲しく成って「マミヤプレス
スーパー23」を購入し山に海にアオリを使った撮影に走り廻って居ました。 業務で野鳥の種類の調査撮影を受注したのですが、現場ではシャツター音が大きいために色々と苦労が有りました、カタログでシャツター音を無音に出来るカメラを発見して「フジフィルム デジタルカメラ FINEPIX-HS10」を購入使用して調査撮影が成功致しました、昆虫とか野鳥の撮影、盗撮にも良いかも知れませんネ。 デジカメの時代に成ってもフィルムが使いたくて中版カメラの「FUJIFILM GX680 Professional」を購入し工事完成写真や景色の撮影に使用していますがすごく気に入って大切にしています、只残念に思う事は必要とするブロニータイプのフィルムがなくなりつつあり現像や焼付けをしてくれるカメラ店もな無く成りつつあり時代の変化とその早さに幻惑されています。 下に掲載したカメラの写真は現在私が所有して居るものです。
|
![]() |
![]() |
|||
昭和43年頃に使用していたハーフサイズカメラ OLYMPUS-PEN S
|
MINOLTA X-700 35mmFILM |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA α-7700 i 35mmFILM
|
MINOLTA α-9X i 35mmFILM |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA VECTIS WEATHERMATIC AF
|
MINOLTA VECTIS WEATHERMATIC ZOOM |
|||
![]() |
![]() |
|||
ニコン デジタルカメラ COOLPIX-880
|
オリンパス 胃カメラ用 SC-16-10 16mmカメラ |
|||
![]() |
![]() |
|||
フジフィルム デジタルカメラ FUJIX DS-300
|
コダック デジタルカメラ DG-5000 ZOOM |
|||
![]() |
![]() |
|||
フジフイルム デジタルカメラ HD-1 BIGJOB
|
MINOLTA デジタルカメラ DIMAGE-7 |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA デジタルカメラ α-7 (正面)
|
MINOLTA デジタルカメラ α-7 (斜面) |
|||
![]() |
![]() |
|||
シャツター音を無音に出来る
|
シャツター音を無音に出来る |
|||
![]() |
![]() |
|||
マミヤプレス スーパー23(前面) 60mm×90mm
|
マミヤプレス スーパー23(側面) 60mm×90mm |
|||
![]() |
![]() |
|||
FUJIFILM GX680 Professional (側面) 60mm×80mm
|
FUJIFILM GX680 Professional (正面) 60mm×80mm |
|||
![]() |
![]() |
|||
VELBON 接写用移動雲台
|
MINOLTA 接写用ベローズ |
|||
![]() |
![]() |
|||
ナショナル 外付ストロボ
|
MINOLTA 接写用リングストロボ |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA用 交換レンズ-1 マクロレンズ
|
MINOLTA用 交換レンズ-2 |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA用 交換レンズ-3 500mm
|
ケンコー 自作フィルターのホルダー |
|||
![]() |
![]() |
|||
MINOLTA COLOR METER 3F |
MINOLTA AUTO METER 4F |
|||
|
||||
|
||||